カタギです、
あなたは声が大きいですか?
小さいですか?
声が大きい人、小さい人
声が大きいと、
「うるさい!もっと静かにせい!」
などと怒られてしまったり、
逆に小さすぎると、
「何だって?聞こえないよ!」
と相手をイラつかせてしまいます。
声は大きすぎてもダメだし、
小さすぎてもダメと意外と、
困難ですよね。
適切なボリューム、そして
スピードを心がけて発声するのが
大切だと感じる今日このごろですが、
声の大小と心理機能16タイプの関係性は
何かあるかな?と考えました。
最初は内向性、外向性の部分に
ポイントがあって、
内向型は小さくなる傾向、
外向型は大きくなる傾向かとも
考えましたが、
実はそのポイント以上にもっと
大きく影響を及ぼしてる部分が
あることが分かったのです。
それがこの部分です。
▽声の大きさと心理機能!
声について補足
動画では、
直観と感覚の視点でお話しましたが、
単純に直観メイン=小さい、
感覚メイン=大きい、という
ことではないです。
むしろメイン機能に感覚機能
or直観機能が来ていると、
両極端に振れるように思えます。
やたらと大きくなったり、
今度は小さすぎたり、
適切なボリュームになりづらい
かもしれません。
動画でだいすけ君が語っているように
ESFPは慣れている場所、環境、相手には
大きな声で元気いっぱいに喋りますが、
慣れない環境、もじもじしちゃうときは、
鳥の鳴くような小さな声になります。
またINTJさんなども、声のボリュームが
上下しやすいように感じます。
直観機能、もしくは感覚機能が
メイン機能に入っているタイプは、
(つまり認識タイプですね)
声のボリュームが上下しやすい
傾向があるといえるでしょう。
認識メインの方は注意してみて
ください。
また、更に声と性格の秘密について
知りたい方は以下の講座をチェック
してみてください。
声と性格の秘密について、
声で性格を当てる、という事を
メインに徹底的に説明しています。